2014年 01月 01日
わたしたちは1990年代のどこかで、 同じイラストレーション教室に通っていた仲間です。 これまでの20年近く、それぞれがいろいろな形でイラストレーションと関わりながら、 またお互いのArt Workを見守りながら細く長くおつき合いしてきました。 2005年に14人のメンバーが集まり最初の展示「福福百貨展2005[happy]」を開催しました。 以来だいたい2年に1度くらい集まって展示をおこなっています。 ここは展示の前後にしか更新されないゆるいブログですが、細く長く見守っていただけましたら幸いです。 【メンバー紹介】 新井ユキコ 越智あやこ カトウミナエ かわぐちもも かとうくみこ 国分チエミ コイデヒロミ 近藤惠美子 佐藤ワカナ 高橋靜秋 成富小百合 難波みえ マスリラ 光安知子 山下以登 【これまでの展示】 福福百貨展VOL.1[happy] 福福百貨展VOL.2[gift] 福福百貨展VOL.3[旅] 福福百貨展VOL.4[てのひら絵本展] 福福百貨展VOL.5[どどっと展] てのひら絵本 ■
[PR]
#
by fukufukuhyakka
| 2014-01-01 00:00
| メンバー紹介
2013年 09月 01日
![]() どどっと展 〜福福百貨展vol.5〜 毎度おなじみ(?)の、福福百貨展。おかげさまで、5回目を迎えることができました。 今回はHBギャラリーを、にぎやかにどどっとうめつくします☆ 2013年10月4日(金)〜9日(水) 11:00〜19::00(最終日11:00〜17:00) Opening party 10月4日(金)18:00〜20:00 HB Gallery 東京メトロ表参道駅A2出口徒歩3分 MAP 03-5474-2325(渋谷区神宮前4-5-4 原宿エノモトビル1F) 越智あやこ かとうくみこ カトウミナエ かわぐちもも 国分チエミ コイデヒロミ 近藤惠美子 佐藤ワカナ 高橋靜秋 難波みえ マスリラ 光安知子 山下以登 スペシャルゲスト福井真一 福福百貨展VOL.1[happy] 福福百貨展VOL.2[gift] 福福百貨展VOL.3[旅] 福福百貨展VOL.4[てのひら絵本展] ■
[PR]
#
by fukufukuhyakka
| 2013-09-01 16:55
| 展示案内
2012年 12月 31日
2012年 12月 31日
2012年 12月 31日
2012年 12月 31日
2012年 12月 31日
2012年 12月 31日
#
by fukufukuhyakka
| 2012-12-31 00:09
| メンバー紹介
2012年 12月 31日
2012年 12月 31日
2012年 12月 31日
2012年 12月 31日
2012年 12月 31日
成富小百合さんは2011年にご逝去されました。 ですが、今でも私たちは彼女は福福百貨展のメンバーであると考えています。 こちらのページはご遺族のご許可を得て作品の掲載を継続させていただいております。 (c) Sayuri NARUTOMI ![]() 彩[チラシ]AD 日下潤一 ![]() 佼成出版社[書籍表紙]AD 松岡史恵 ■
[PR]
#
by fukufukuhyakka
| 2012-12-31 00:04
| メンバー紹介
2012年 12月 31日
2012年 12月 31日
#
by fukufukuhyakka
| 2012-12-31 00:02
| メンバー紹介
2012年 12月 31日
2012年 12月 31日
Ito's Factory(山下以登Illustration) (c) Ito YAMASITA ●小説現代2011年8月号もくじ ![]() ![]() ●小説現代2011年8月号扉 ![]() ●実業之日本社文庫マスコット「ジッピィ」 ![]() ●あしひきの(オリジナル) ![]() ●たかいたかい(オリジナル) ![]() ■
[PR]
#
by fukufukuhyakka
| 2012-12-31 00:00
| メンバー紹介
2012年 03月 24日
![]() ようこそ!にじいろサーカスへ わたくし だんちょうの シロクマです わたくしども にじいろサーカスは にじを わたって たびする ちいさな サーカスだんです たどりついた ばしょに テントを はって サーカスを します あか オレンジ きいろ みどり みずいろ あお むらさきと だいちの ちゃいろ 8つの ちいさな テントで ショーを するのが とくちょうです でも にじが でたら いどうの あいず べつの ばしょに わたって いきます では つぎの にじが でるまえに さっそく サーカスを おたのしみください きょうも にじいろサーカスは ちいさな ゆめと ちいさな わらいを おとどけします ■
[PR]
#
by fukufukuhyakka
| 2012-03-24 22:24
| 展示風景
2012年 03月 24日
![]() A あっ、お空にバナナがある! M ほんとうだ、バナナみたいなお月様だね〜。 A ‥‥そっか、お月様が食べるバナナなんだね〜。 A どんな動物がすき? M ん〜パンダちゃんがすき。 A どこに行ったら会えるの? M 日本では上野動物園。 A ‥‥じゃあ、したの動物園にはいないの? 疲れてしまって、 M ちょっとだけおねんねさせて。 と言った。すると横に飛んできてストンと正座する。 どうしたのかな? と思っていると K ぼくのおひざでお眠り。 と一言。小さな小さなおひざに頭をそっとのせてみる。 すると小さな小さな手のひらが髪をそっとなでてくれた。 すべての子供達のキラキラでふわふわな世界を、どうぞ大人達が こわしませんように。 ■
[PR]
#
by fukufukuhyakka
| 2012-03-24 22:22
| 展示風景
2012年 03月 24日
![]() ちいさなちいさな ちいさなちいさな子犬のお話。 名前は“コムギコ”。 赤茶けた小麦色をしている子だから。 コムギコは、いつもボクのポケットの中に隠れて、 いろんな街を一緒に旅する。 大好きな遊びはかくれんぼ。 お土産屋さんのオルゴールの中、絵描きさんのパレットの穴、 牧場の羊の綿の中、宿屋のバブーシュの片足、 おもちゃ屋さんの飾り棚、ティカップの角砂糖のくぼみ、 植物園の花々の中、ご婦人の羽帽子の隙間・・・。 時々ふざけて、いろんな所にかくれんぼしてはボクを心細くさせる。 そんな時は、お決まりの秘密の呪文。 「ko mu gi ko gi mu ko」 迷子にはさせないよ。 いつだって見つけてあげるさ、コムギコギムコ。 今夜もボクのポケットの中ですやすやと眠るコムギコ。 コムギコと秘密の呪文さえあれば、もうそれだけで充分。 さて、明日はどんな街に出かけよう。 ■
[PR]
#
by fukufukuhyakka
| 2012-03-24 22:19
| 展示風景
2012年 03月 24日
![]() イチゴ大好き。 トマト大好き。 石ころ大好き。 アンパンマン、バイキンマン、カレーパンマン、 ワンワン、うーたん、くまちゃんも大好き・・・ 大好きなものみんなわたしのものなの。。 毎日毎日食べたいよ。 毎日毎日会いたいよ。 ママにもパパにもあげないよ。 好きなものに囲まれて、わたしはとっても幸せなの。 やいやいやーい。 やいやいやーい。 やいやいやーい! ■
[PR]
#
by fukufukuhyakka
| 2012-03-24 22:16
| 展示風景
2012年 03月 24日
![]() ちいさいちいさい巨人の坊やに 最初に会ったのは、だーいぶ前のことだったの。 春の終わりに野原をズンズン歩いとったら、 タルトが「ふがふが」吠えたんじゃ。 あ、タルトはこの子の名前での、 かあわいぃじゃろ? なんだっけ‥?そうそう! タルトが吠える方を見たら ぼやあぁぁと、巨人の坊やが見えたんじゃ。 わしよりだーいぶ大きかったが まわりの衆はだーれも気がつかなかった。 わしも坊やもビックリしてねえ 坊やは眼をまーるくしとった。 真っ赤なほっぺで、かあわいかったのぉ。 実はさっきも会いましてね、 そこの桜の木の下で。 大きくなって立派になっとった。 でもわしには今も ちいさいちいさい巨人の坊やじゃ。 なあタルト! ■
[PR]
#
by fukufukuhyakka
| 2012-03-24 22:14
| 展示風景
2012年 03月 24日
![]() 真夜中 私は 夢の中 私は雲の上にいる。 そして体が浮き上がり、 空を自由にとびまわり、 どこかの星にとんでいった。 そこの星には、私の未来があった。 私がお花屋さんや、絵描きさん、 お菓子屋さんやいろんな未来が見えた。 そして 急にベットに落ちた。 明るい光がパッとさした。 (文 難波みえ 長女 なんばいろは) ■
[PR]
#
by fukufukuhyakka
| 2012-03-24 22:12
| 展示風景
2012年 03月 24日
#
by fukufukuhyakka
| 2012-03-24 22:10
| 展示風景
2012年 03月 24日
![]() てのひらにおさまるくらいの白いボール。 この1つの白球があっちへいったりこっちへいったり・・・ 野球の試合は小さなボールをめぐってたくさんのドラマが生まれます。 だから老若男女みんなが夢中になっちゃうのかなあ。 プロ野球もメジャーリーグも高校野球も社会人野球も大学野球も少年野球も それぞれ違った魅力があるんだよなあ。 投げる。打つ。捕る。走る。・・・その他もろもろ 私も大好きな野球をめぐる言葉とひとを描き集めてみました。 ■
[PR]
#
by fukufukuhyakka
| 2012-03-24 22:08
| 展示風景
2012年 03月 24日
2012年 03月 24日
![]() 古い書物によると、 アマテラスオオミカミさまは孫のニニギノミコトさまに 高天原から降り立ち地上の葦原中国を治めるようにと お命じになったそうでございます。 お供の神々と天降りたニニギノミコトさま。 その足元に小さな茶色のお供がいたことをご存知でしょうか。 アマテラスオオミカミさまが「地上の人々の心を照らすように」と そっと遣わした小さなお供。 日本の風景にとけこむ香ばしい茶柴色。 キリリと誇り高い三角耳、屈託のない黒々の眼。 軽快に巻いたしっぽ、闇のなか発光する白いお尻。 その姿で長く長く日本人に寄り添い、温かい小さな光となり 世の中を照らしてきたのでございます。 それがこんにちの柴犬なのででございます。ワン! ■
[PR]
#
by fukufukuhyakka
| 2012-03-24 22:03
| 展示風景
2012年 03月 24日
![]() 双子のガーマーさんとグーチーさんがおりました。 見かけは合わせ鏡のようにそっくりなのに、性格は全くちがうのでした。 ガーマーさんは、四角四面なガンコ者。 クーチーさんは温和でやさしいのんびり屋さん。 そんな二人ですが、共通のお楽しみがあるのです。 それは...二人とも甘いものが大好き。 おやつの時間が近づくと、二人で出かけて行きます。 今日のおやつは何だろうな...? 双子のガーマーさんとグーチーさんの小さな小さな幸せのひととき。 甘くて美味しい時間に今日も向かってゆく二人です。 ■
[PR]
#
by fukufukuhyakka
| 2012-03-24 22:00
| 展示風景
2012年 03月 24日
![]() 扉の向こう側は河岸だった。 「おなかすいたね」 カイが言うとマリは子どもみたいな気持ちでこくん、とうなずいた。 テトラポットに寄りかかって二人並んで座る。 ティッシュを取り出すとそれは薄い薄い綿菓子でできていたので、 二人でくすくす笑い合いながら、ティッシュの綿菓子を食べた。 食べ終わるとカイはテトラポットの下の隙間に手をつっこんだ。 引き抜いた手には小さな小さな鍵が握られていた。 「行こ。バイト代もらいに行こ」 More ■
[PR]
#
by fukufukuhyakka
| 2012-03-24 21:58
| 展示案内
2012年 03月 24日
![]() あまいあめを なめるみたいに のどのおくからぬるぬるおちる なんどもくりかえす かすみのかかったような にっきのあじです いみのない るびーのようないろが のろのろと はらからこぼれおちる あかいいろをした たくさんのきょうだい しろめのさかな ■
[PR]
#
by fukufukuhyakka
| 2012-03-24 21:51
| 展示風景
|
アバウト
カレンダー
(c)福福百貨展
このブログ内のすべての画像の無断使用及び複製はご遠慮ください ![]() OPAギャラリー F-SCHOOL OF ILLUSTRATION にじ画廊 PATER’S Shop and Gallery HB Gallery 1234days 【メンバーHP】 KUNIBU*CHIEMI Masulira らりらちゃんぷるー MARUYAMA SATOSHI & OCHI AYAKO Ito's Factory コイデ OK! カトウミナエ Illustration 日々のかけら**ももきゅ-の日記 光安知子イラストレーションファイル 福福お絵描き板 お気に入りブログ
マスリラの絵日記 Jub Up Family くうすけがゆく。 bochibochi o... 丸山誠司こっちも展望台 新井由木子挿絵の日々 難波みえのイラスト&漫画... Ito's Illust... occhi's works masulirawork... タグ
福福百貨展vol.4(29)
福福百貨展vol.2(17) 福福百貨展 vol.1(15) 福福百貨展vol.3(15) てのひら絵本(13) マスリラ(8) 難波みえ(6) 越智あやこ(6) 新井ユキコ(6) 山下以登(6) 国分チエミ(6) 高橋靜秋(6) 光安知子(6) カトウミナエ(6) コイデヒロミ(6) ごあいさつ(5) かわぐちもも(5) かとうくみこ(5) 成富小百合(3) 近藤惠美子(3) ライフログ
ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||